墨成
TOP
コメントの付いた作品はクリックすると拡大されます
浅田來良_作品
浅田來良_作品
浅田來良
王羲之は東晋時代の政治家であり、書の基礎を作った書家。
楷・行・草の三体を確立させました。
その頃の日本は古墳時代に当たります。
來良さんは深く観察して運筆しています。
深津円梨子_作品
深津円梨子_作品
深津円梨子
心を穏やかにして集中して書き上げました。
筆に含ませる墨量、気持ちを込めた繊細な点画、乱暴にも臆病にもならない払いの線、
どこをとっても心を込めて書けました。
滝口愛音_作品
滝口愛音_作品
滝口愛音
愛音さんは優しさと強さ、そして真剣に取り組む努力家ですね。
「文字は人を表す」と言いますが、筆で書かれた文字は一枚の清書にも表れます。
海野 雫_作品
海野 雫_作品
海野 雫
二文字に全身で取り組みましたね。
正しい姿勢で筆を真直ぐに立て、紙に深く入っています。
「小」のしっかりした強い縦線、「鳥」の横線と縦線の筆圧の変化なども丁寧に運筆しています。
佐藤伊吹己_作品
佐藤伊吹己_作品
佐藤伊吹己
何の花でしょう。
強く根っこを張って、太陽の光や雨をたっぷりと受けて、じょうぶに咲いています。
「花・く」が特に見事です。
手入れの行き届いた花の丘陵(きゅうりょう)ですね。
秋葉日菜_作品
秋葉日菜_作品
秋葉日菜
りっぱな王さまですね。
筆の特徴(とくちょう)をよく捉(とら)えた強い線ですね。
あたたかいありの王さまの姿が見えるようです。
「の」を少し小さくして、4文字のバランスもとれています。
コメントの付いた作品はクリックすると拡大されます
関澤彩音_作品
関澤彩音_作品
関澤彩音
彩音さんの真剣に書を学ぶ姿勢が、この臨書に表れています。
入筆などに少し硬さがある箇所も見えますが、
蔵鋒で入った箇所などは、筆鋒を使い技術を習得しています。
峯田麻央_作品
峯田麻央_作品
峯田麻央
山水画は山や水(河川)を、墨で描いた絵画をいいます。
主に創造の景色を描いた作品が多いですね。
一点一画もていねいで、画数の多い「紫・明」は偏と旁のバランスがとれていますね。
コメントの付いた作品はクリックすると拡大されます
長岡未侑奈_作品
長岡未侑奈_作品
長岡未侑奈
春は色んな花が咲き、心もウキウキしてきますね。
4文字をていねいに、のびやかに書けました。
心を集中させると身体もピーンとしますね。
三浦里仁_作品
三浦里仁_作品
三浦里仁
二文字のバランスもよく、小さな点画もていねいで、気持ちが入っていますね。
「小」の縦線も見事。
「鳥」は難しいですが、横線を平行に書きバランスがとれています。
コメントの付いた作品はクリックすると拡大されます
望月菜帆_作品
望月菜帆_作品
望月菜帆
シバサクラやラベンダーの花が一面に咲いている光景(こうけい)が浮かんできます。
強いタッチでどうどうと書けました。
名前まで漢字でしっかりと書けましたね。
細田幸希子_作品
細田幸希子_作品
細田幸希子
大きくていねいに書けましたね。
特に「ありの」がすばらしい。
「王」の横線の入り方はとても良いですね。
漢字なのでかなよりも少し大きく書いても良いですね。
立派(りっぱ)なありの王さまです。