墨成
TOP
青枠の作品はクリックすると拡大されます
高橋 凛(高校生)_作品
高橋 凛(高校生)_作品
高橋 凛(高校生)
蘭亭序を深く観察し、細やかな所も丁寧に運筆しています。
筆鋒(筆の先)を駆使した細やかな部分や逆筆で突っ込んだ線など、見事です。
臨書は自分と向き合うことでもあり素晴らしい。
髙橋愛生(中学生)_作品
髙橋愛生(中学生)_作品
髙橋愛生(中学生)
精神統一して深く取り組んだ清書です。
日本の美術は左右上下不均等な点もありますが、
凝縮させたところと伸びやかな線が一体となって余白が美しいですね。
縦線が特に素晴らしい。
中道萌結(小学六年生)_作品
中道萌結(小学六年生)_作品
中道萌結(小学六年生)
何と明るく光り輝く未知の世界でしょう。
筆の持つ機能を十分に生かして二文字を組み合わせました。
強弱をつけ、筆の運びに緩急(速い、遅い)をつけて素晴らしい。
名前まで見事です。
畑 瑛斗(小学五年生)_作品
畑 瑛斗(小学五年生)_作品
畑 瑛斗(小学五年生)
力作ですね。
特に「一・か」は瑛斗君の身体の中から力が湧いて来て、魂(たましい)が込もっています。
「里」はもう少し上から書くと下が詰まりませんでしたが、線に力が籠(こも)っています。
岩井 亮(小学四年生)_作品
岩井 亮(小学四年生)_作品
岩井 亮(小学四年生)
願いが叶いますように、と心を込めて書けました。
特にひらがなの「りづる」は筆をスムーズに運筆しています。
筆が紙に垂直なので、澄んできれいな強い線が出来ました。見事。
今野蓮央(小学三年生)_作品
今野蓮央(小学三年生)_作品
今野蓮央(小学三年生)
大きくしっかりと書けました。
「水」の縦線と「玉」の縦線が一直線となって二文字が一体となって緊張感(きんちょうかん)があります。
「水」の右払いも丁寧に筆を運んでいます。筆法(ひっぽう)が正しいですね。
青枠の作品はクリックすると拡大されます
横塚美優_作品
横塚美優_作品
横塚美優
東シナ海に面した温暖で雨の多い紹興市の山麓(さんろく)で、
王羲之が貴族達を集め、漢詩を読みあいました。
鵞池の石碑に刻まれた「鵞池」は王義之の直筆。
画数の多い文字を丁寧に運筆しています。真摯な臨書です。
笹部 葵_作品
笹部 葵_作品
笹部 葵
精神を統一して集中して書けました。
東洋美術の大きな特徴は行間を読むことです。
書かれていない余白の部分を想像することですね。
縦画(たてかく)がキリッとして、座禅を組んで背筋を伸ばしているようですね。
青枠の作品はクリックすると拡大されます
井上柚花_作品
井上柚花_作品
井上柚花
立派な画家ですね。
筆の入筆、修筆(止め方)、右払い・左払い・ハネ・マゲなど、
全てがきちんと名前までていねいに書けました。
どうどうとした清書です。
髙取 愛_作品
髙取 愛_作品
髙取 愛
一里は約4キロメートルですが、昔の人の知恵ですね。
ゆったりと書けました。
「里」は縦線を横線より少し力を 入れて太くすると良いでしょう。
落ち着いて書けましたね。
青枠の作品はクリックすると拡大されます
木津琴寧_作品
木津琴寧_作品
木津琴寧
筆の真ん中に力を入れて、力強く、きれいな線で書きましたね。
紙に筆が食い込んだ深い線です。
「折」は難かしい漢字ですが、縦の線が素晴らしい。
定直彩花_作品
定直彩花_作品
定直彩花
縦の線と横の線の練習にとても良い字を選びましたね。
身体(からだ)の軸(身体の中心になる筋肉)を使っています。
筆の芯を使ってどうどうとしていますね。