墨成
TOP
コメントの付いた作品はクリックすると拡大されます
塚本彩可(高校生)_作品
塚本彩可(高校生)_作品
塚本彩可(高校生)
リズムをつけ、緩急をつけた線条が生気を放っています。
深く筆を下した重厚な線と筆鋒を使い、流れるような線状が見事。
蘭亭叙を理解し、我手中に収めています。
実川 慶(中学生)_作品
実川 慶(中学生)_作品
実川 慶(中学生)
美しい線条ですね。
筆鋒を生かし、筆圧を自在にして、リズムをともなった運筆から醸し出された線ですね。
四文字のバランスも良く、余白が映えています。
佐竹愛菜(新中学一年生)_作品
佐竹愛菜(新中学一年生)_作品
佐竹愛菜(新中学一年生)
愛菜さんは中学校の門を通り、一歩大人に近づきました。
これからは厳しい門も待っているかもしれません。
ご自分の考えを持って、体力と知恵と知識を蓄えて下さいね。
猪股咲希 (新小学六年生)_作品
猪股咲希 (新小学六年生)_作品
猪股咲希 (新小学六年生)
何という力強く頼もしい出発でしょう。
小学生の最上学年の出発ですね。
二文字の組み合わせも良く、しかも二字が噛み合っています。
落ち着いた清書ですね。
今野蓮央(新小学五年生)_作品
今野蓮央(新小学五年生)_作品
今野蓮央(新小学五年生)
思いやりの気持ちは、自分の心に正直でないとできませんね。
あたたかく強い線でどうどうと書けました。
まっすぐな蓮央さんの心が書けましたね。
田中莉希(新小学四年生)_作品
田中莉希(新小学四年生)_作品
田中莉希(新小学四年生)
力強い線ですね。
まっすぐに筆を立てて、勢いもあります。
春は若葉が出て、いろんな花も咲いてきます。
元気な春の香りの作品ですね。
コメントの付いた作品はクリックすると拡大されます
関澤彩音(高校生)_作品
関澤彩音(高校生)_作品
関澤彩音(高校生)
荘厳は二つの読み方があり、
“重々しく厳かなこと”は“そうごん”と読み、
“しょうげん”の読み方は仏教用語になります。
楷書で厳かに立派に書けましたね。
隨念礼央_作品
隨念礼央_作品
隨念礼央
二字を的確に組み合わせ、二字一体となっています。
中心筋が通っている縦画と右払いの線が深い。
ご自分の理念をもって書と向き合っているからでしょうね。
コメントの付いた作品はクリックすると拡大されます
佐藤 彩_作品
佐藤 彩_作品
佐藤 彩
「早・門」は見事な字形と線条です。
横の線を縦の線よりも少し細めにして、体幹を使い、集中力で書き上げて います。
堅実な「早春の門」ですね。
堀さくら_作品
堀さくら_作品
堀さくら
準備OK、と元気な声が聞こえてきます。
「発」の左右の払いや終筆は、勢いがありながらていねいに運筆して います。
二文字に大小をつけて、素晴らしい。
コメントの付いた作品はクリックすると拡大されます
山口優莉_作品
山口優莉_作品
山口優莉
どうどうと大きく温かく書けました。
「り」の払いの線も落ち着いてしかも伸びやかです。
横の線が少し側筆(そくひつ)になっていますが、気持ちのこもった清書ですね。
佐竹結芽_作品
佐竹結芽_作品
佐竹結芽
春らんまんのお清書ですね。
春になった喜びがあふれています。
線と文字の形も生き生きとして、活気にあふれていますね。